はじめて海釣りをする人におすすめする釣りは、なんと言ってもサビキ釣りです。
基本はアジやサバといった小物を対象にする釣りなのですが、時折思いもよらぬ大物が釣れる事もあります。
まずは、たくさん釣ってみることで、釣りの楽しさを体験してみてください!
簡単に釣れる!初心者におすすめのサビキ釣り【アジ・サバから大物まで】
これからサビキ釣りを始める場合の揃えるべき道具と釣り方を紹介します。
用意する釣具
竿
釣りをするにはまず最初に竿が必要になります。
サビキ釣りはどんな竿でも代用可能です。
磯竿、投げ竿、バスロッド、コンパクトロッド、エギングロッドなど、余程短い竿で無ければどんな竿でもサビキ釣りに使えます。
大物をターゲットにする訳ではないので、安価な竿でも十分です。
釣果にこだわるならば、竿がよくしなる磯竿がおすすめです。
リール
リールの無い延べ竿でもできるのですが、リールを使用した方が巻き上げが楽で便利です。
スピニングタイプの安価なもので十分です。
ライン(糸)
釣り糸ですね。
安いナイロンライン2号~3号で十分です。
リールにもともと付属していればそのラインでOKです。
仕掛け
サビキ釣り用の仕掛けセットが売っているので予備を含めていくつか準備しておきましょう。
サビキ仕掛けは枝糸が多いので慣れるまでは絡めやすく、予備がいくつかあると安心です。
エサ
エサにはオキアミを使用します。
海近くの釣具屋さんに行くとどこでも置いています。
サビキ釣りの仕掛けと釣り方
TSURISOKUから引用
仕掛けは上図のように作ります。
釣り方は一番下のマキエカゴにオキアミを適量入れ、堤防の足元に落とします。
一番底まで落とし、マキエカゴが底に着いたら軽く上でシャクリを入れます。
するとマキエカゴのオキアミが海中に漂いオキアミエサに寄ってきた魚がエサと間違えてサビキ仕掛けの針に食いつきます。

大人から子供まで、とても簡単に釣ることができるので、釣り初心者の方やファミリーフィッシングに最適な釣り方ですね。
サビキ釣りをする時のポイント
サビキ釣りに一番重要なのは「時合い」です。
時合とはアジやサバなどの回遊魚が釣り場に現れる時間帯の事ですね。
この「時合い」のタイミングで釣れば、まず釣れないことはありません。
サビキ釣りの時合いを判断するのは簡単で、海面を覗いて小魚の群れがたくさん見えるようなら時合いが来ている証拠です。
見ても良くわからなければ、周りでサビキ釣りをしている人を見て、その人が釣れだしたらあなたも始めると良いでしょう。
時合い以外でも釣れるには釣れますが、時合いに比べると釣れる数が減るのでエサが無駄になる事が多くなります。
サビキ釣りをするのに適した釣り場
サビキ釣りをするのに適した釣り場は、海釣り公園などの管理釣り場や堤防、港など、足元に海面があればどこでもできます。
お子様連れの場合はトイレや売店が整備された管理釣り場がおすすめです。
どんな魚が釣れる?
サビキ釣りで狙う主なターゲットはアジ・サバ・イワシになります。

どれも美味しくいただける魚ですね!
しかし他にも様々な魚が釣れます。
クロダイ、グレ、シーバス、ベラ、タコなんかも釣れたりします。
海にいるありとあらゆる魚がターゲットになります。
サビキで大物が釣れた記事はこちら。↓
サビキ釣りに関するまとめ
サビキ釣りはとても簡単で、初めての海釣りに最適です!
道具も安く揃えられるので、週末の空いた時間にちょっとファミリーで釣りに!
なんて時にもおすすめです。
釣り場は必ず綺麗にして帰りましょう!
マナーの悪い釣り人が原因で、釣り場開放区域がどんどん減っていってます。
必ず出したゴミは各自で持ち帰るようにしてください。
また近隣でお仕事をされてる方々の邪魔にならない様に気をつけて釣りを楽しんでくださいね。
野生のハトや猫たちに、仕掛けがからまってしまう事があります。
使い終わった釣り糸や釣り針は、必ずきちんと回収して持ち帰るようにしてください。

宜しくお願いします!